2012年5月1日火曜日

囲碁の質問です

囲碁の質問です

私は囲碁が好きでプロの対局もよく見ます。(囲碁は弱いですが(;´∀`)

自分には考え付かない妙手などをみると純粋にすごいと思っています。



この前、ネットのある掲示板で「囲碁のプロは最初から勝ち負けが決まっている」とかいてありました

その内容は、

「日本の囲碁のプロは人気を得るために、最初に棋譜を用意しておいて後は、棋譜に沿って並べてるだけ。

囲碁をやるのは自由だが、裏でこんなことをやっていることを覚えていた方が良い

日本の、プロはファンを裏切っているのだから」

というものでした。



本当のことなのでしょうか?

本当のことならば、なぜそのような事をしているのでしょうか?

嘘ならば、なぜこんな嘘を広めているのでしょうか?



教えてください。

よろしくお願いします







江戸時代の御城碁では、「下打ち」といってあらかじめ勝負をつけておき、将軍の前で手順を並べて見せるだけでした。道知名人は特に八百長で有名です。実力は抜群でしたが、他の家元に頼まれて、白番の時に勝ちを譲ることが多かったようです。



田村保寿(後の秀哉名人)は雁金七段に申し入れてジゴを作っています。師匠の秀栄名人に「作り方が下手だ」と叱られています。



高川秀格本因坊も若い頃、降級の瀬戸際の相手に頼まれて一目負けの碁を作ったと著書の中で述べています。



従って八百長が皆無とは言えないが、相撲に比べれば余程少ないでしょう。



ちなみに八百長の語源は八百屋の長兵衛が相撲の親方に金を借りるためわざと碁に負けたことに由来しています。








私はアマですが、プロの友達がいます。

だから断言できます。

それは嘘です。



その嘘を広めているのは、おそらく囲碁に対して何かしらのコンプレックスを抱いている人でしょう。







都市伝説みたいなものですね。

ないと言い切れないものと認識するしかないと思います。

それが出来るのも囲碁なんでしょうね。







また使い捨てIDか?



その掲示板のURLを補足に貼ってみな。本当にその掲示板があるんだったらな







〔私は囲碁が好きでプロの対局もよく見ます。(囲碁は弱いですが(;´∀`)〕



そうですかぁ~~~ 私などのアマチュア一般と同じですな・・・



〔自分には考え付かない妙手などをみると純粋にすごいと思っています。〕



妙手に気が付く??? どれくらいの棋力があるのでしょうか。 スゴいですね・・・



〔日本の囲碁のプロは人気を得るために、最初に棋譜を用意しておいて後は、棋譜に沿って並べてるだけ〕



プロは そんなアホなことはしません・・・



〔嘘ならば、なぜこんな嘘を広めているのでしょうか?〕



その〔嘘〕を広める御馬鹿さんに問い合わせましょう・・・



以上です。







あなたみたいな人がひろめてるんじゃない?







現代の囲碁のプロ棋士にそんな事をする動機が無いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿