この世の中で一番良い頭脳の持ち主は、どの職業の人でしょう?科学者、政治家、音楽家、美術家、天文学者、俳優,それとも先生でしょうか?ほかにも数限りない職業がありますが・・・。私が思うのは、棋士ではないか
と考えるのですが、というのも囲碁も手順変化としてもかなり多いと思いますが、将棋に限っては取った駒も使えるので、9×9の升目ですが変化としては天文学的な数字になると思うのですが、・・・その中から最善手を考え出すのですから・・・。よって今の段階では羽生善治名人だと思うのですが・・・。皆さんはどうお考えでしょうか?
あくまで私の個人的考えですけど
一番頭イイのは「数学者」とか「物理学者」の類だと思いますが、
世の中の役には立たない人だと思います。
逆に、将棋とか人間の勘という部分が入ると思います。経験と・・・
逆に、チェスはPCに負けるというのは、人間性の感覚の部分が少ないゲームであり、PCに得意な計算、それもものすごい計算によって成り立っていると考えると、 チェスの方が頭がいいともいえます。
ゲームというのは、頭がいいということよりも、勘や感性 経験がすこしは入っていると思います。
その点、単純な頭の良さなら、数学者や物理学者 それも今まで世紀の大発見をした人だと思います。
確かに将棋の棋士は凄い!
チェスはCPに負けてるからね。
将棋も時間の問題とは云え、まだ名人クラスには追い付いてない。
でも羽生さんが一番の頭脳の持ち主かと考えたら、違うような気がする。
将棋が強いのは一芸さ。
ソロバンの天才は何十桁の計算を瞬時に解くだろ?
将棋も理論と計算なんだろうけど、羽生さんが同じ事は出来ない。
ソロバンの天才も将棋は出来ないし、読めない漢字だってあるだろう。
一つの物事に特化して脳は発達してるけど、すべてに優れてるとは限らないよ‥
答えになってなくて御免なさいね。
私も物理学者や数学者の人だと思います。
歴史上の偉人で言えば、アインシュタインやガウスなどですね。
音楽家などは創造力や感性は優れていても、一般的な意味での「良いあたま」の持ち主であるかどうかは、また別の話、という気がします。
棋士は凄いとは思いますが、非常に限られた範囲内での思考力、ないし感性も駆使して戦うという、むしろその姿勢や精神力に凄さを感じます。
数々の大逆転の棋譜を見ていると、そう感じます。
ただ、純粋な思考力といった点では、棋士よりは数学者の方が上だと思います。
想像力では物理学者、記憶力も加味すると…よくわからなくなりますけど。
「一番」と定量化するためには、その前にまず
「良い頭脳」が何であるかを定義する必要があります。
定義がないと、定量化や順位付けができません。
変化の数では、将棋より囲碁の方がずっと多いです。
ただ変化が多いゲームで一番だから、一番賢いとも
言えません。同じ土俵ではないからです。
全世界の人が子供の頃から将棋をやっているにも
関わらず、羽生さんが一番なら「一番良い頭脳」と
言えなくもありませんが、子供の頃から集中して
将棋をやっている人などは極一部です。
極一部の集団で一番=世界で一番、とはなりませんよね。
将棋が大学入試の必修科目にでもなれば、羽生さんより
強い東大生がたくさん出てくる可能性も多々あるのです。
ホームレスです・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿