将棋や囲碁のことで質問です!
よく○○手先を読むとか読めるなどと言いますが
具体的にはどういったことなのですか?
例えば、相手が打った(又は自分が打とうとした)手に対して、
こう打てば、相手がこう来るから、それをこうしてとか繰り返していくのか、
相手が打った手、一手一手について先を読むのか?が解りません。
前者の方であれば、名人通しがやった場合、最初の一手でどちらかが
負けるのが解るのでは?と考えています。
素人質問で申し訳ございませんが、
詳しい人が居ましたら教えてください。
まず「読み」については前者
>相手が打った(又は自分が打とうとした)手に対して、こう打てば、相手がこう来るから、それをこうしてとか繰り返していく
で結構です。
>名人通しがやった場合、最初の一手でどちらかが負けるのが解るのでは?と考えています。
一つの局面で100点満点の手が一つしかないのであれば、最善の応酬の道は一本しかないということになります。確かに終盤戦においては100点満点の道(勝ちにつながる道)は一本しかない場合もありますが、序・中盤戦においては100点満点の手はいくつもあるものなのです。
例えば初手、これは▲7六歩か▲2六歩が最善手と考えられていますがどちらも100点の手で、対して有力なのは△3四歩か△8四歩ですが、これもどちらも100点の手です。他にも100点の手はいくつもあると思います。
仮に一つの局面で100点の手が5つあるとすれば、4手進めるだけで5×5×5×5=625通りの道があるということになります。いかに名人であっても全ての道を読むことは不可能なので取捨選択をいれていくわけですが、そこで少しづつ読みのズレがうまれてくることになります。
従って名人同士が対戦したとしても、読みが完全に一致することはありませんし、序盤ちょっと指しただけで勝敗が決まることもありません。
人間同士のやることですから、それが当たり前の話です。
将棋をコンピュータに考えさせるときに、ミニマックス法という先読みをさせますが(実際はもうすこし複雑なものを用います)、それと同じようなことを人の頭の中でやるということです。
wikipediaの図を参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%83%E...
図の枝の下端のたくさんある局面の有利不利を判断して最善手をさがすのです。
しかし、人間は、こんなことを丹念にしているわけではありません。もっと端折って考えます。たくさんの有効な屋分岐をがある場合もありますが、局面によっては1つしか有力な手がない場合も多いので、そのようなときには「こう打てば、相手がこう来るから、それをこうしてとか繰り返していく」という感じで深く読む場合も多いんです。
強くなると無意識に近い感じで思考が進むので、自分でもどうやって考えたかわからないことが多いようですよ。
それでも、当然初手から最後まで読みきれるわけはありません。
読みには限界がありますので名人にも最初の一手では全ては読めません。
あと、将棋界に名人は一人しかいません。
> 名人通しがやった場合、最初の一手でどちらかが
> 負けるのが解るのでは?と考えています。
いくら名人でも最初の一手から最後まで読める人はいません。
変化が多くて、とても最後までは読みきれないのです。
囲碁は一局に10の360乗もの変化を含んでいると言われています。
将棋は一局に10の220乗もの変化を含んでいると言われています。
相手が打った手を見て、そこから先の変化を読めるだけ読む。
これを終局まで何度も繰り返しているのだと思います。
---
読めているか、読めていないかで言えば、「読めていない」という事になると思います。
どちらかが負けるのが分かるなどという事はありません。囲碁や将棋はそんなに単純なゲームではないからです。
自分がこういけば、相手は必ずこうくる、という当然の一手は、ひとつの対局でせいぜい5分の1から4分1くらいしかありません。重要な局面では、少なくも三通り程の次の一手の候補にあがる手があります。その重要な局面の場合、一手先の次の局面でも、また三通り程の候補があったりするのです。すると名人クラスの棋士ですら先を読むことが困難な状況になって来ます。もっと言えば、お互いが相手の読みにない意表を突いた手を探しているのですから尚更です。たとえ名人クラスでも難しく複雑な局面では、何が最善の一手なのかを見極める事は難しいのです。そして名人クラス同士の戦いに勝つ為に必要なのは、相手が予想をしていない一手を指す事だったりするのです。
もちろん、名人クラス同士になればある程度は相手がどう読んでいるのかは分かってきます。しかし、そんな中でも幾つかの次の一手の分岐点があるのです。その中で、何が最善なのか?あるいは、どの局面で相手の意表を突き、相手の読みを混乱させるのか、それをお互いにギリギリの所で探り合うのです。
つまり、囲碁や将棋はそんなに単純なゲームではないという事です。
先の手というのは枝分かれする様に一手先ごとに増えて行き、その数は膨大です。終盤はまだしも、序盤と中盤は、当然の一手は少ないのです。
コンピュータが人間より強くなる事があっても、コンピュータですら必勝法を見つける事は不可能に近い。
それほど囲碁や将棋は複雑なゲームなのです。
前者の方であれば、名人通しがやった場合、最初の一手でどちらかが
負けるのが解るのでは?と考えています。
神様がやればそんな感じになるでしょうね。
人間では無理です。
詰め碁や詰め将棋という、実戦のミニ版の問題集が
ありますが、この場合三手詰みとか五手詰みなどと
いいます。
つまり、三手や五手で完全に勝負が決まってしまいま
すので、正解は一通りのみとなりますが、慣れれば瞬
時に解けます。
プロは、何十手先まで読めるし、それを何通りも読ん
で、最善と思う手を採用します。
さて、初手で勝負が読めてしまうことはあり得ません
ので、中盤になってから優位または不利との判断を
することとなります。
また、名人同士(名人通し)というのは不適切で、名
人クラスやトッププロと表現しましょう。(笑)
自分が指した手に相手がどう指すか 相手が指した手に自分がどう指すか。
この繰り返しで何手も先を読みます。
読みは100%当たるとは限りません。
また相手の読みをはずす手を指す場合もあります。
変化はたくさんあります。
将棋記者がプロに何手先まで読めますか?と聞いたところ 次の一手が読めれば100%勝てると言ったそうです。
それだけ先を読む事は難しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿