2012年5月4日金曜日

BS2の「本因坊戦」中継で、司会の矢代久美子五段が、 「囲碁(いご)本因坊戦」...

BS2の「本因坊戦」中継で、司会の矢代久美子五段が、

「囲碁(いご)本因坊戦」とおっしゃっていたのが、ちょっと違和感がありました。

「本因坊」は囲碁でしか使わないので、ダブっているように感じました。

「名人」「棋聖」などは将棋でも使いますから、区別する必要があると思いますが、

「碁聖」だったら、わざわざ「囲碁碁聖戦」と言うと逆に変です。

「十段戦」は、今は囲碁のみですが、将棋も23年前まで使っていたので、「囲碁十段戦」という使い方でもいいと思います。







将棋をやっている人や、囲碁も将棋もやらないほとんどの人は、本因坊が何なのか知りません。

ですから、それが囲碁の棋戦であり、将棋でもサッカーでも卓球でもないということがすぐに分かるようにするためだと思います。

将棋ファンですら、プロ将棋に興味のない人は将棋のタイトル戦の名前をほとんど知りません。

最近、局に苦情電話をかける人が多いので、苦情に対応したのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿