囲碁に詳しい方に質問です。
自分は囲碁を始めて1ヶ月の初心者です。
誰かに習ったこともありません。
先日試しに日本棋院の段級判定試験を受け、7級でした。
1ヶ月で7級なら、進歩していると言えるでしょうか?
棋力8級のコンピューターには、1度も勝ったことが無いのですが。
あとプロの対局を見ても、どちらが勝ってるのかとか目算が全く分かりません。
何故ここで投了したのかとか。
一か月で7級とは、才能あるかも。(笑)
さて、上達には棋譜(きふ)並べと、詰め碁が一番です。
新聞は、トッププロによる棋戦が掲載されていますので、
切り抜いて出来れば毎日並べましょう。
打ち手の意味なんか、棋聖か名人にならないと理解で
きないので(笑)、形だけを覚えましょう。
あと、詰め碁は数十秒で解けるような、簡単なものをど
んどんチャレンジしましょう。
気が付いたら、初段になっていたりして。(笑)
6級になるまで2年ぐらいかかりました。
「囲碁クラブ」の提出問題を3回出して
80点以上でしたから、初段を頂きました。
形勢判断
ダメがつまってきそうなときには
長考するようにしたいものです。
計算方法
囲って空いている目の箇所を
長方形とみなして面積を出すような感じで
数えれば楽ですよ。
それらの合計が自分の地です。
相手地の合計との差に応じて
起死回生の手を連発するか
我慢して終盤のヨセで追い抜けるか
などを数回考慮して決定します。
投了の理由
①団子になった形の悪さに嫌気がさして
投了するプロがいました。
②攻め勝ちまでに、余計な手を打たされる。
③劫材不足もそのひとつ。
キャンヴァスに絵を描くのと同じく
美的センスが重要になります。
※最高峰Ⅲに勝てば、そこそこ自信が付きます。
天頂の囲碁①(または2)の、6級は
あなたより上でしょう。
グレーティング8級から、はじめられてはいかがでしょう。
3連勝すれば昇級します。リセットして7級にも変えれます。
優勢なら「まけました」としゃべってくれます。
そのとき、何故勝っているか?がわかります。
上昇、停滞、降格。全部ありです。
日々の精進が大事だと思います。
一ヶ月で、7級ってすごいですね。
超速いですよ^^
上達が超早いです。↓で対戦してみてください。プログラムが段級位を認定します。
http://u-gen.nihonkiin.or.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿