2012年5月4日金曜日

NHK杯戦森下-渡辺。森下は終盤大悪手の連続ではなかったですか?なんで玉の安全を...

NHK杯戦森下-渡辺。森下は終盤大悪手の連続ではなかったですか?なんで玉の安全を図らず銀を取っているのでしょうか。

飛車取りをかけられていちいち飛車を逃げているのでしょうか。

将棋歴わずか数年の僕でも明らかにおかしいと思いました。そして感想戦でそれを悔いています。意味不明なんですが。







正直な話、現在は囲碁将棋より政局のほうが面白いので、浮気してほとんどサンプロを見てました。

チャンネルを変えたら終局近くで、あれあれあれという間に投了と。

ですから感想戦しか見ておりません(しかも、テレビをつけながら仕事をしてました)。



afloblue2001さんの意見に一票ですね。

渡辺の△97角成(無理筋に近い攻めですが)の段階から森下の自滅というか、勝手にこけた展開でした。

その後、入玉を目指すのか、自陣で踏ん張るのかも不明瞭で、感想戦のやりとりも最後まで食い違ってましたからねぇ(渡辺も「勝って申し訳ない的」な言い方をしてましたし)。



NHK杯で年に一度あるかどうかの、「珍局」だとおもったほうがいいですよ(それを「外れ」と感じるのか、「ラッキー」と感じるのかは質問者次第です)。



koregasinzituへ

内容がおかしい以上に、その時間は「囲碁の対局」でしょ。

ほんとに囲碁ファンなんですかねぇ?



ちなみに将棋連盟の記録によると、(女流をのぞく)タイトルホルダーの初戦負けは、



57回 谷川(永世名人) 2回戦

56回 丸山(前年度覇者) 2回戦

中原(永世名人) 2回戦

55回 中原 1回戦

50回 前田(前年度覇者) 1回戦

49回 米長(永世棋聖) 1回戦

羽生(4冠) 2回戦

佐藤(名人) 2回戦



となっていますが、なにか?

羽生も佐藤も負けてるじゃないの。

貴兄はまた得体の知れないデータとやらを出してきましたねぇ。

それになぜ内部事情を知っているかを説明しないと誰も信用しないよ(脳内のデータですか?)。



ついでに書いておくと囲碁トーナメントであったタイトルホルダーの初戦敗退は、



55回 林(名誉天元) 1回戦

53回 山下(天元) 2回戦

林 2回戦

張(十段) 2回戦

52回 山下(棋聖) 2回戦

51回 加藤(本因坊) 2回戦

50回 王(本因坊) 2回戦

羽根(天元) 2回戦

49回 石田(前年度覇者) 2回戦

王 2回戦

小林(十段) 2回戦



ということ(日本棋院より)。

将棋連盟の記録が49回までなので囲碁もあわせたけど、将棋8回、囲碁11回って、いうほどの大差ないじゃん。



aeroporikonさんへ

無論、大尉の没年ですよ。わかってくれる人はくれるんですけどね。








もともと森下は、終盤にポカが多い方じゃないですか。駒得も好きです。

守りを手抜いて銀を取ったところでは、その両方の特徴が出たミスだということではないですか。

他方、渡辺は、終盤の逆転はかなりうまいほうだとおもいます。NHK杯で三浦(だったかな)にすごい逆転を食らわしたを見た記憶があります。

両者の持ち味がでた将棋でした。私が見たのは後半だけですが。



よく将棋好きの間で、NHK杯の話で盛り上がるんですが、すごく弱い人がNHK杯の将棋を盛んに批判しているのを、強い人が笑いながら聞いているのをよく見ます。ほほえましい風景ですね。

でも、ここはいわば公開の場であり、間違いを残すのはまずいですし、強い人がまじめに話をしているわけですから、ご自分の実力に合った批評の物言いをすべてきでしょう。

だから、どの手がどう悪いが皆さんどうですか、というように。丁寧な回答を書いていただいたら、ありがとう、の一つくらい言ってくださいね。







私の棋力はお粗末で、手の善悪を言えるほどではないが、ものの感じだけで言います。

1 むしろ素人なら一目散に入玉を目指したでしょうが、受けの達人だけに、指し切らせる自信があった。

2 森下将棋は駒得を重視する。

3 飛車を取られては例え入玉できても点数が足りなくなるかもしれないと感じた。

4 (恐らくこれが真実)▽2八角が全然見えていなかった、と感想で何度も言っていました。



私の次の回答者の方へ

素敵なHNですね。

1942はあなたの生年でしょうか、大尉の没年でしょうか?







それは、竜王が初戦敗退をしたらまずいでしょ?

今までの、NHK杯でタイトルホルダーが初戦敗退をしたことはありません。

あれは、将棋連盟が渡辺竜王を勝たせたんですよ。



将棋連盟はそういう組織です。

渡辺や羽生や佐藤が初戦で負けると見る人がいなくなるから故意にそうやってます。





貴方も、将棋なんかやめて囲碁をやったほうがいいと思います。

囲碁ならば、このようなことがありませんので・・

将棋よりも、囲碁の方がレベルが高いといわれるのがこのようなところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿